医王寺 埼玉県さいたま市 / 雹除け大日如来と呼ばれる 平安後期の胎蔵界大日如来さま
- 2019/12/01
- 21:45

こちらの記事は下記のサイトに移動しました!↓↓↓医王寺 埼玉県さいたま市「雹除け大日如来と呼ばれる 平安後期の胎蔵界大日如来さま」 http://stoic-butsuzo.com/ioji/...
茨城県生涯学習センター“仏さまとおしゃべり”第3回目の講義を担当させていただきました!
- 2019/11/25
- 21:49

こちらの記事は下記のサイトに移動しました!↓↓↓茨城県生涯学習センター“仏さまとおしゃべり”第3回目の講義を担当させていただきました! http://stoic-butsuzo.com/mitogakusyu/...
霊山寺 奈良 / 平安期の優しい仏に癒される本堂。秘仏・十一面観音さまにも注目…!
- 2019/11/04
- 21:14

額安寺を後にし、次に訪れたのは霊山寺です。富雄駅からバスが出ていますが時間の関係でタクシーを使いました。いつもいつも、一日の最後は時間がギリギリになってしまいます…何故でしょうね(笑)さっきまで空はかんかん照りだったのに、駅に降りた途端に雲行きが怪しくなって来ました。。。タクシーで5分。着いた頃にはもう雷雨…寺務所で傘を借りての見仏です。山門ではなく大きな鳥居をくぐります。霊山寺には、1190年ほど前に...
額安寺 奈良県大和郡山市 / 日本最古の虚空蔵菩薩さまは天平時代の木心乾漆像
- 2019/10/23
- 21:30

奈良見仏3日目続き…近鉄平端駅から徒歩20分の額安寺へ。額安寺は聖徳太子がこの熊凝の地に学舍(熊凝精舎)を開いたのが始まりで、推古天皇の額にオデキができた時に祈願したところ跡形も無く平癒されたことから「額安らかな寺=額安寺」と寺号を賜ったと伝えられています。8世紀後半~9世紀初頭、奈良時代後期の木心乾漆像で、日本最古の虚空蔵菩薩さまと言われています。像高は51.5㎝。彩色が細分まで残っており、非常に美しいお...
洞泉寺 奈良県大和郡山市 / 隠れた美仏発見!快慶作と伝わる阿弥陀三尊像
- 2019/10/07
- 14:08

近鉄郡山駅付近まで戻り、次に訪れたのは洞泉寺。駅から歩いたらおそらく10分くらいのところにあります。郡山の住宅街の中にある、真新しい本堂。あらかじめ拝観の予約をしていたので、インターホンを押して名前を告げるとお若いご住職さまがお出迎えしてくださいました。洞泉寺は豊臣秀長が建立した浄土宗のお寺。お堂の中はとても広々としていて、1メートルくらいのやや小さめな仏像が10体くらい並んでいます。中央にはご本尊...