fc2ブログ

記事一覧

奈良/興福寺北円堂 『やっぱり無著・世親菩薩さま』

興福寺南円堂のご開帳と合わせて、公開期間中だった北円堂にも足を運びました。

北円堂のご開帳はかなり久しぶりの訪問です。
前回は、無著・世親菩薩さまのあの慈悲深い表情に心打たれたのでした。

北円堂も参拝者がズラーっと並んでいるイメージがありましたが、さほどの混雑はなくゆったりとお参りができそうな予感です。

中へ入ると正面に弥勒如来さま!

鎌倉時代 像高141.9cm

北円堂

端正で引き締まった顔立ちがとても素敵です。
中へ入ると、直ぐその美しさに惹きつけられました。弥勒菩薩さまが56億7千万年後に如来さまとしてこの世に現れたお姿…さすがです!

そして脇には法苑林・大妙相(ほうおんりん・だいみょうそう)菩薩さまがいらっしゃいます。

その後方にいらっしゃるのが 無著・世親像です。
このお二人はご兄弟で、北インドでご活躍された実在の僧侶なのだそうです。


無著像
鎌倉時代、像高194、7cm

7.jpg

世親像
鎌倉時代、像高191、6㎝

8.jpg

お二人はインド人でありながら、日本で造られたからか日本人のお顔立ちをしています。本当にこのような僧侶が興福寺にいてもおかしくありません。その艶かしいお姿につい足が止まってしまいます。

玉眼に光が反射して、目がウルウルしている様に見えました。。。その効果もあり、悲しげの様な、寂しげの様な、何か言いたげな、そんな表情に感じられます。お二人はインドでどの様な修行をし、どんな人生を歩んで来られたのか…今、何を想っているのか…なんて、色々と妄想してしまいます。

両像のお姿を横から拝観すれば、その体格の良さにビックリです!背中が盛り上がっていて太く、ずっしりとした量感を感じます。もちろん背後に回れば広く頼もしいお背中! そして、衣紋もしなやかで美しくとても写実的でした。

周りには平安時代で木心乾漆造りの四天王がいらっしゃいます。
140cm未満のやや小さめの像ですが、下半身が太く動きもダイナミック!それでいてお顔の表情が可愛らしくユーモラスなお姿です!

IMG_3529_20120226233342.jpg

南円堂にしろ北円堂にしろ、鎌倉時代の最高傑作とも言われる仏さまがたーくさん祀られているのですが、これらの仏さまに命を吹き込んだ仏師さんは、東大寺や興福寺が復興された時に中心となって活躍した「慶派」の方々なんですよね~!

興福寺の売店にその「慶派」仏師さんたちの組織図があったのでアップしてみます!
康慶からはじまり、運慶とそのお弟子さん達が担当した仏さまが分りやすく記載されていますね。

IMG_3531.jpg

さて、ここで一旦友人たちと別行動になります。
わたしは一人で斑鳩方面へ向かうのでした~!




興福寺アクセス
〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48 0742-24-4920

興福寺北円堂
GWの時期と秋に特別公開(9:00~17:00)
拝観料300円

興福寺HP
http://www.kohfukuji.com/




大きな地図で見る




にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村






スポンサーサイト



コメント

こんばんは

興福寺の北円堂、実は昨年のGWに行ってるんですけど
その時はまだ仏像の魅力に目覚める前だったんですよね
無著さま、世親さまも見たような記憶が ・・・ ・・・。(後悔w

今年のGWに再挑戦しようかな (梵

bonbonnoさん

是非ですよ!!

奈良は何度でも行きたくなる所ですよね。
私も4月に行こうかと思ってます^^

無著さま、世親さまの背中がたまりません!
またチャンスがあったらお参りしたいです~

No title

あなたの知らない日本史をどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

こはた ももこ (桃)

Author:こはた ももこ (桃)
仏像好が好きな旅人になりたい普通の人です。大好きな仏像・寺社仏閣のことを素人目線であれこれ喋ります。

★ストイックに仏像 Facebookページ運営中
過去の記事を整理して更新しています!
https://www.facebook.com/stoic.butsuzo/

★Twitterでは“仏像”ツイオフなるものを運営しています。
毎月18日 21時〜23時に開催中
@butsuzo_twioff または #仏像ツイオフ で検索!

よろしくお願いします(^人^)

Twitter 仏像ツイオフ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: